剣道とは

剣道の基本ルール

  • 試合規則・審判規則に則り、有効打突を競う競技です。
  • 試合場は基本的には板張り(体育館・武道場など)で、9m~11m四方の四角形です。ごく稀には野天試合などが行われる大会もあります。(○○神社奉納大会など)
  • 試合時間は原則5分(小学生は2分、中学生は3分がほとんど)です。
  • 勝敗は3本勝負とし、試合時間内に2本先取するか、片方が1本を取ったまま時間切れになれば勝負ありです。
  • 時間内に勝敗が決しない場合は延長戦となり、先に1本先取したほうが勝ちとなります。他にも引き分け、判定、くじ引きなどの方法もあります。
  • 反則行為を2回犯した場合は相手に1本が与えられます。
  • 禁止行為を行った場合は相手に2本が与えられ、既得本数も認められません。

【団体戦】

  • 5人制団体が基本ですが、3人制、7人制などの大会もあります。朝霞地区では毎年新座・和光・朝霞・志木の各市対抗で21人制団体戦を行っており、当会からも毎年選出された選手が参加しています。
  • 5人制団体では1番目の選手から、先鋒→次鋒→中堅→副将→大将の順番です。
  • 3人制団体では先鋒→中堅→大将の順番です。
  • 7人制団体では先鋒→次鋒→五将→中堅→三将→副将→大将の順番です。
  • 7人制より多い場合、先鋒・次鋒・中堅・副将・大将以外の順番は大将から数えた人数の数字+「将」になります。
  • 勝敗は勝者数の多いほうが勝ちとなります。勝者数が同数の場合は、取得本数の多い方が勝ちです。それも同数の場合は代表者による代表戦となります。代表戦は大会規定によって任意の選手の場合もあれば、最初に引き分けた選手など、取り決めを行っている大会もあります。時間は無制限で1本勝負で行われる場合がほとんどです。
  • 団体人数に足りず、片方が不戦勝の場合は人数が少ない方は2本負け扱いとなります。

 

※これらの規則は大会ごとに変更することができ、特に試合時間や会場の大きさなどは大会運営の都合上変更になることが少なからずあります。

 

有効打突とは・・

  充実した気勢(大きな声・気合のこと)、適正な姿勢(体さばき、踏込み足)を持って、竹刀の打突部(弦の反対側の物打ちを中心とした刃部)で打突部位(メン・コテ・ドウ・ツキ)を刃筋正しく打突し、残心(打突部位に当てるだけではなく、打った後の気勢)あるものをいいます。

 

この「気・剣・体」の一致が有効打突に必要な条件となります。

 

そのため、ほぼ同時に打突した場合に「先に当たった」だけでは1本になり得ず、しっかりとした気勢や姿勢、その後の残心なども重要になってきます。

 

剣道経験のない父兄の方だと、「先に当たったのにこっちが1本じゃないのか」と感じる方もいらっしゃると思います。「速く打つ」ことも重要な要素であることには間違いありませんが、気勢・姿勢・残心を総合的に判断して審判員は判定をしています。

 

主な反則行為

  • 試合場外に出ること・・・ 線上から完全に足が出た時点で反則です。竹刀も体の一部とみなすため、一部でも場外に付けば反則になります。
  • 竹刀を落とすこと・・・ 試合中に空中に浮いた場合は再度掴めれば反則にはなりません。ただし、柄の部分以外に触れることは反則になります。
  • 故意に打突部位以外に打ち込むこと・・・ 明らかに足や肩、腕などを狙った打突はただの竹刀による暴力行為と同じです。
  • 自分の竹刀の柄以外を試合中に触れること・・・ 防具の紐などを直そうとした場合でも反則です。防具等を直したい場合は審判に宣告して「止め」を掛け、試合を中断してもらう必要があります。
  • 打突の意志が無いこと・・・ 先に1本を先取した後などに明らかに逃げていたり、打突部位を隠したりしている場合は「時間の空費」もしくは「消極的な態度」として反則になります。つばぜり合いで故意に離れないなどの場合も同様です。(ボクシングのクリンチに似てます)

 

主な禁止行為

  • 禁止薬物を使用または保持すること
  • 審判員または相手に対し、非礼な言動をすること・・・ (例)一本取得後にガッツポーズをする、相手に暴言を吐く など
  • 不当な用具を使用すること・・・( 例)竹刀の内部に重りを入れる、先端が規定より細い竹刀を使用する など

 

詳細は 全日本剣道連盟HP をご覧下さい。

 

    全日本剣道連盟HP より
    全日本剣道連盟HP より